top of page

タタミの魅力

執筆者の写真: 神明建築工房神明建築工房

皆さん一度は経験はあるでしょうか、畳のあの心地よい香りは、

私たちの心をとてもリラックスさせてくれます。



畳は日本において古くからの床材の一つですが、近年はフローリング床等の

選択肢も増え、和室自体が無い家も多くなってきました。


現代の生活習慣やスタイルが畳での

床座の暮らしから、テーブルやイス、

ソファーなどの



洋風家具を使った暮らしとへ変わってきた影響で、畳が要求される事も変化してきます。


かつては家族の団欒場として、畳部屋で食卓を囲む「普通の日本家庭」のような

大家族の暮らしでしたが、現代は世帯構成も複雑多様化し、

家族の団欒の場であるリビングは多人数を想定しなくてもフローリングの部屋に

テーブルやイス程度で事足りるようになりました。


畳の用途は時代や生活様式の流れと共に変化してきましたが、畳の落ち着く香りや

クッション性の高さは体の疲れを軽減してくれますし、階下への生活音を

軽減してくれるなど、現代でも変わらない優れた床建材です。


その魅力を改めて確認しましょう!



 

夏は涼しく、冬に暖かい 清潔で調湿性、クッション性も高い


フローリングの洋部屋ではやりづらく、畳の部屋で気兼ねなくできる事といえば、

何も敷かないで大の字に横になれること。


畳表に使われているいぐさの良い香りがある事ももちろん、稲わらを重ねて作る畳床には

クッション性があります。


そのため、布団等がなくても適度な固さと柔らかさが有るので、楽に寝転がる事が

できてしまうんですね。


また畳は、稲わらで編んだムシロを何層にも重ねて作るので、空気を多く含みます。

熱を伝えにくい空気がたくさんあることで、断熱、保温性がはたらき、

気温にも大きく影響を受けず、夏は涼しく、冬は暖かに過ごすことができます。


調湿性も高く、空気中の湿度を自然に調整してくれるので、体感温度を快適に保ち一年中を通して、快適に過ごせるのは大変に魅力的です。


 

もちろん、メリットだけではなく畳にはデメリットも存在します。


それは掃除や管理に手間が掛かるということ。


畳の上に飲み物等をこぼすと、すぐに染み込んでしまいます。一度シミになってしまうと

なかなか落ちないため、掃除が大変です。


また畳も天然素材なので、汗やホコリなどの汚れを溜め込みがちに。

その為、定期的に裏返さないと、ダニやカビが増えてしまう原因にもなります。

その反面、フローリング床の掃除は簡単ですよね。


利用する人の好みは有りますが、畳の有る部屋と洋室をうまく組み合わせれば、それぞれの良さを享受できますよ。


住宅に関するお悩みは神明建築工房へ!

住まいに関するプロ達が、皆様のご相談をお待ちしております!

閲覧数:35回

最新記事

すべて表示

Comments


Commenting has been turned off.
bottom of page