日本が高齢化社会と呼ばれて久しいですね。
一般的に65歳以上の方々が高齢者とされていますが、もう珍しくなくなっていますよね。ちなみに、世界保健機関(WHO)で、正式に高齢者の定義を65歳以上と定めています。
いくつになっても元気でエネルギッシュな人は多いですし、建設業界でも、60代70代の人たちも多く働いています。
とはいえ、お年を召せば生活の中でケガや事故に至るリスクは上がっていきます。
これはどうしようもないことで、筋力や瞬発力、咄嗟の時の判断力は加齢とともに衰えてしまいます。
そのため、居住空間をバリアフリー化することで、日常生活をより安全に、そして便利にすることができるのです。
例えば、手すりの取り付けや段差の解消、トイレや浴槽のバリアフリー化など、今住んでいる住宅に手を加えることで、安全性や利便性を改善することができます。
また、自治体によって要件や内容は異なりますが、申請によって助成金を受けることができる場合もあります。試しに、お住いの自治体の窓口に相談してみてはいかがでしょうか?

とはいえバリアフリーというと、ネガティブな印象もあるかもしれません。
人によっては「私はまだまだ若い」という意地やプライドをお持ちの方もいるかもしれません。「老け込んで見られたくない」や「恥ずかしい」といった、周囲の目を気にされる方もいらっしゃるでしょう。
しかし昨今は、より長くその家を使うために早い段階で住宅をバリアフリー化する世帯も増えましたし、従来よりもデザイン性の高い施工の仕方もあります。
相談内容にもよるかもしれませんが、設計・施工する会社(例えば、神明建築工房のように…)によって、あなたの希望に沿ったバリアフリー施工が可能です。
神明建築工房では、バリアフリー化による理想の居住空間の実現が可能です。
まずはあなたの困っていることや、「ああしたい、こうしたい」を教えてください。もちろん、バリアフリー以外のご相談も可能です。
そして社内の職人部隊が、あなた好みのリフォーム・リノベーションを
実現させます。
まずは、お気軽にお電話ください!
TEL.0120-907-686

Comments