鍋と結露
- 神明建築工房
- 2023年1月16日
- 読了時間: 2分
冬場の寒い時期には鍋料理がいいですよね。

自分の好きな具材と出汁を入れて食べると体もすぐに温まります。
鍋料理が確立されたのは江戸時代からだそうです。縄文時代には土器で食材を煮て食べていたそうですが、江戸時代になってからは複数人で鍋を囲み共に食すという鍋料理が広まったそうです。

北海道の石狩鍋は鮭がメインの味噌味にジャガイモなど根菜を入れたり、バターを入れたりします。関西ではフグのてっちり鍋、鯨のハリハリ鍋なども有名ですし、福岡のもつ鍋も人気ですね。
地方によって特色のある鍋を日替わりで家族や友達と楽しむのも冬場の醍醐味ではないでしょうか。
楽しくて美味しい鍋料理ですが、上がる湯気で窓に結露がついてしまう事が気にかかります。その結露がカビの原因になり住宅資材や床材を湿らせ、腐らせてしまうことがあります。
カビを発生させる原因を取り除くには、換気をこまめにする・水槽や観葉植物は窓のそばに置く、結露スプレーを活用する、除湿器を設置するなどがあります。

Comments