子どもと家と心配事と...神明建築工房7月22日読了時間: 2分 とある日、マンションの掲示板に管理会社から1通の張り紙がありました。『最近、生活音(足音など)のクレームが増えています。上階に住んでいる方だけではなく、1階に住んでいる方も音に気を付けて、皆さんが快適に過ごせるように、、、』と 1階に住んでいれば、子どもの足音はあまり気にしないで大丈夫!と思っていたので、床の防音についてはそれほど対策をしていなかったのですが、やんちゃ盛りの2歳児男児は規格外だったか、、、と落胆しながら、とりあえずの防音マットをポチリと購入致しました。と言っても、この時はまだまだ甘く考えていたので1枚何千円かの安価なもので、主にお子どもが遊ぶリビングに1枚置いただけで対策完了!と思っていました。その2週間後、ポストに管理会社から1通の手紙が。中身は前回と同じ文章で『生活音のクレームが、、、』と送られてきたので、前回の気楽に構えていた所から一転、家族会議です。対策を講じていく前に、何の音が響いているのか迷惑になりそうなのかを聞いてみようということになり、確認した所リビングでのおもちゃを落とす音、寝室からリビングに来る時、玄関からリビングに来る時の廊下の足音、キッチンとダイニングとリビングを行き来する足音、引戸の開閉音などなど、、、子どもの出す音って気にするとたくさんあることにびっくりしました。それと同時に防音対策をどうするか、そしていくら掛かるのか、、、を考え落胆しました。 そんな時に素敵なアイデアが!便利なライフハックがあってばっちり解決できました!とはならず、足音・おもちゃの音対策には、防音性能が高い防音マット、長さと幅が選べる廊下用防音カーペットを、扉の開閉音は扉と隙間に挟んで止めるドアストッパーを購入し、ごく普通にお金を掛け、ごく普通に対策をして完了しました。。。 隣、近所に迷惑をかけてしまうトラブルは、神経を使いますし、早急に解決しないと拗れてしまうので、本当にバタバタしながらの対策でした、、、住む前にいろいろと考えたはずが、考えきれてなかったなぁ、という反省とともに、詳しい人、専門の人に相談できていればよかったなぁ、と思う出来事でした。
Comments