top of page

『衣替え』

季節感を大切にする日本には夏服・冬服に替える衣替えの風習があります

6月1日を目安に冬服から夏服へ

10月1日を目安に夏服から冬服へ


衣替えは、平安時代に中国から伝わった習わしです。


宮中行事として年に2回衣を替えるようになりました。当初は更衣(こうい)といいましたが、更衣という言葉が女官の役職名に用いられるようになったため、

衣更え(衣替え)と呼ばれるようになりました




さらに江戸時代になると着物の種類が増えてきて、気候に合わせて年4回の衣替えが武家社会で定められ庶民にも広がっていきました。やがて明治時代には洋服が取り入れられ役人や軍人などが制服を着るようになり夏服と冬服を年2回替えるようになり現在に至っています


制服はある一定の組織や集団に所属する者が着用するように定められている服装なので、一斉に衣替えをするのも道理です。とはいえ地域によって気候風土が違うので、日程を調整したり春・秋用の合服を採用したりしながら衣替えを実施しています


また季節に合わせた衣服を着用するという日本ならではの感性があります

日本人は、古来より服装というのは自分の為だけでなく着ている服が周囲に与える影響も考えてきました。とくに大事にしてきたのが季節感で、季節の先取りは良いとされますが過ぎた季節をひきずるのは野暮なこととされてきました


現代ではエアコンが整っているので、1年中同じような服装の方もいます

また収納のおかげで服の入れ替えをしない家庭もあります


しかし衣替えには日本人の感性が息づいており、衣替えを通じて衣服の季節感を養ったり、衣服の手入れ・管理・整理整頓の仕方を身につけたりと、これからも忘れないでいたい暮らしの行事のひとつだと思います

閲覧数:45回

最新記事

すべて表示

花言葉

bottom of page