金柑の話
金柑!食べた事ありますか?
果実としてはパットしない印象がありませんか?私は、金柑といえば庭に生えてたな~くらいで特に興味ありませんでした
たまたまですが自分で果実酒を作りたいな~と思いユーチューブを検索!金柑酒が目に留まりました
『簡単で香が良くとてもおいしい!』といった感想が多く庭から金柑を
摘み取り果実酒作りをチャレンジしました

金柑酒は、氷砂糖と3ヶ月ほどお酒に漬け込んで作ります
『ん~すぐ味わえないのか』と作りながらユーチューブを再検索!
金柑サワーなるものを発見
『旨い安い早い』3拍子揃った作り方でした
①金柑3個~5個を半分にカットしてヘタと種を除きサワーグラスに
入れて(お箸の上部かペストル)で圧し潰します
②ドライジンをお好み量(目安45ml)加え更に圧し潰し、なじませます
③大き目の氷を入れて炭酸水又は好みのトニックウォーターを
注ぎマドラースプーンで下にある金柑を上げるように混ぜます
何てことでしょう!
庭にある興味を持たれていなかった果実!金柑!滅茶馬!

ということで金柑に興味を持ち効能を検索!
金柑の皮にはレモンと同じくらいの(ビタミンC)と(ヘスペリジン)というビタミンCの吸収を高める成分が同居!
更にビタミンEも豊富、善玉コレステロールを増加させて発癌抑制作用が
あり動脈硬化、脳血栓、心筋梗塞を防ぎ血中コレステロール値の改善効果と花粉症対策になるかはわかりませんが抗アレルギーの働きまであります
こうなると興味がなかった果樹ですが庭にあることで色鮮やかな実を
つけた冬の映える樹木へとイメージが変わりました
金柑は夏に白い花を咲かせ2月~5月に金柑の身を収穫します
伸びても2メートル程、1メートル以内で育てるには剪定と土の入れ替えが3ヶ月ごとに必要なようですが日当たりの良い室内やバルコニーで
プランター栽培も可能です
