top of page

床材のアレコレ

コロナウイルスが猛威を振るい始め、社会の紆余曲折の中、1年が経ちました。


緊急事態宣言等の影響で自宅にいる機会が多くなり、

おいそれとした外出もはばかられ、普段、休みの日は外出される方も

お部屋に居る時間が長くなり、掃除する機会が増えてきて一番気になるのは、

床の汚れや傷だったり経年劣化による色あせだと思います。



という事で今回は、

床のリフォームを考えている方へ、

一般家庭でよく使われている床材と

それぞれのメリット・デメリットを

3つご紹介していきます。



床材の種類とメリット・デメリット


<複合フローリング>


多くの一般家庭で使われている床材です。

基材の表面に化粧材を貼り合わせて作られているので、デザインに統一性があります。


メリット

傷や凹みに強い床材で、反りや収縮のリスクも少なく安定しています。

色やデザインも豊富にあり、選択肢が多い床材です。


デメリット

傷がつきにくいものの、もしも傷が出来た場合は補修が難しいです。

表面が硬質なため、歩いた時に硬く感じる人も居ます。



<無垢フローリング>


丸太から切り出し、自然の状態そのままにした床材なので

木の節目や木目などが不規則になっています。


メリット

質感や肌触りが柔らかく、足への負担が少ないのも特徴。

調室作用があり、自然木の香りが空間を快適にしてくれます。

部分的な傷や凹みの補修がしやすいです。


デメリット

調湿性があるがために、収縮・膨張をするため反りや隙間ができやすい。

水や傷に弱い為、こまめなメンテナンスが必要です。



<クッションフロア材>


ビニール材質の裏側にクッションをつけた柔らかい床材で、

手入れのし易さや施工の簡単さが人気の床材です。


メリット

お部屋の形に合わせて、簡単に加工ができます。

表面がビニールなので水に強く、汚れてもタオルなどできれいにする事ができます。

複合フローリングと同じく、色やデザインが豊富にあります。

比較的安価で施工ができます。


デメリット

熱に弱い面もあり、家具や重たい物を置いた時に凹みや跡が付くなど変形しやすい。

通気性が悪く、床下に湿気がこもりやすいのでこまめに手入れをしないと、

カビが発生しやすくなります。


――――――――――――――――――――以上、代表的な3種類の紹介でした!




この3つ以外にも、いろいろな種類の

床材が有るので気になる方は是非、

神明建築工房までお問い合わせください!


住まいに関するプロ達が、貴方のご相談を

お待ちしております!


Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
bottom of page